ゴルサバ2022年3月の陣前半初出場者は誰?メンバーとコースと結果!!

初心者女子ゴルフ

こんにちは! BS日テレ毎週金曜PM9:00から放送。

ゴルフサバイバル3月の陣、始まります。

さぁ、今月もどんなドラマが待っているのかワクワクしますね。

今回の解説者は田島 創志プロ森田 理香子プロです。

 

それでは、メンバーを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

3月の陣 メンバー紹介

今回初出場は、浅野愛莉、片山穂夏、後藤ひなの、佐久間珠莉、花渕里帆の5名です。

3月の陣では、半数が初出場者になります。

金宮選手と逢澤選手は今回で3度目の出場です。赤羽選手、エイミー選手、佐伯選手の3名は2度目の出場です。

今月はどんな展開になるのか?

では、早速初出場者を簡単に紹介したいと思います。

3月の陣 初出場者

  浅野 愛莉 選手

身長158cm A型 祖父・父の影響で小学生からゴルフを始める ドライバー平均飛距離230Y

得意なクラブはパター プロテスト合格を目指す

 

  片山 穂夏 選手

身長165cm A型 8歳からゴルフを始める  プロテスト合格を目指す

 

   後藤 ひなの 選手

身長169cm A型 得意なクラブはパター 祖父母の影響で5歳からゴルフを始める

ドライバー平均飛距離240Y プロテスト合格を目指す

 

  佐久間 珠莉 選手

身長155cm AB型 ドライバー平均飛距離230Y  得意なクラブは8I

父の影響で3歳からゴルフを始める ジャンボアカデミーの門下生 20年度プロテスト首位で合格

 

  花渕 里帆 選手

身長157cm O型 父親の影響で10歳からゴルフを始める 得意なクラブは9I

ドライバー平均飛距離230Y  プロテスト合格を目指す

 

スポンサーリンク

3月の陣の会場は?

3月の陣の会場は栃木県宇都宮市の宇都宮インターリゾート 鶴カントリー倶楽部』です

 

鶴カントリー倶楽部 Utsunomiya Inter Resort(宇都宮インターリゾート)栃木県宇都宮市のゴルフ場 ※鶴カントリークラブHPより

昭和52年(1977年)4月開場。
コース設計は、名匠 富澤誠造(1910年~1978年)。クラシカルで雄大な飽きのこない良コースは絶大な人気があります。14本のクラブ全てを使う必要があることから、いつしか「ゴルフが上達くなるゴルフ場」と言われるようになったのです。
宇都宮エリアを代表する本格的なチャンピオンコースで、 宇都宮インターリゾートの名前通り、宇都宮インターチェンジに至近ホテルを併設したリゾートコースです。
3コースの27ホールで構成されていて、様々な競技開催を経て県内屈指の難関コースに変貌しています。 夏季は東風をうけ比較的に涼しく、冬季は北風が入り込まないため、体感気温では意外なほど穏やかな為様々な年代から絶大な支持を受ける人気コースなんです。
また、日本のコースとは思えない独特の雰囲気も人気の理由の1つです。レストランも豊富なメニューで楽しいランチタイムを提案しています。

楽天GORA総合評価は 3.8 まずまずの評価のゴルフ場です。

スポンサーリンク

第1ホール 401Y  PAR4  の攻略と結果

 ※楽天GORAより

緩やかな打ち下ろしとなっています。右サイドはOBが続くので、Tショットはフェアウェイ左サイドが狙い目です。
セカンドショットは、やや打ち上げになるので大きめのクラブ選択がベター。距離もあるので安全に両グリーンの間を狙っていきたい。

※ティーイングエリアからの画像(鶴カントリークラブHPより)

さぁ、3月の陣、いよいよ始まりました!!

恒例のじゃんけんで打順が決まります(打順からの勝率も)!

結果はこちら↓↓↓

そして、今回の出場者達が優勝者を予想しました!

結果は↓↓↓

1位はエイミー選手と佐久間選手です。さぁ、クイーンは誰になるのか??

Tショットでは、片山選手が危うくOBかと思われましたが左のラフでなんとか納まりました。金宮選手も左ラフでしたがそれ以外の選手はフェアウェイでした。飛距離のバラつきはあるものの、緊張のTショットはなんとか無事に終わりました。

Tショットの結果は↓↓↓

ここで、解説者の2人の気になる選手は 佐久間選手!

インパクトが強くて、ショットの振りも別次元と大絶賛でした。

セカンドショットでは、浅野選手がダフって距離を稼げずグリーンから44Y、花渕選手もグリーン手前で届きません。

赤羽選手は2グリーンの間となり、金宮選手もラフで難しいライにボールも沈んでいて65Yの距離を残します。

後藤選手はグリーンから右の位置、逢澤選手もグリーンに届きません。片山選手は左足下がりのグリーンの見えない位置からナイスリカバリーでグリーン手前まで運びました。

グリーンにのせたのは、佐伯選手と佐久間選手、エイミー選手でした。

セカンドショットの結果は↓↓↓

金宮選手、逢澤選手、片山選手、後藤選手、花渕選手は3打目でグリーンに乗せます。その中で赤羽選手はあと少しで入りそうな所までナイスアプローチとなり、パーで上がりました。

浅野選手はあと少しグリーンには再度届かず、パーパットも決まらずにボギーとなりました。

金宮選手もパーパットが決まらずボギーですが、花渕選手は強めに入ったパーパットを外してしまう。

佐久間選手はバーディパットをあとわずかで決めることができずパー、エイミー選手と佐伯選手も同じくバーディパットが決まらずパーとなります。

逢澤選手は2.2m、後藤選手は1.4m、片山選手は1.3mのパーパットを決めます。

ここで、花渕選手は1mのボギーパットを惜しくも外してしまいダボとなりました。

このホールの脱落者は花渕里帆選手でした。

3月の陣、第1週目の放送はここまでです。

脱落した花渕里帆選手の紹介

初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストでは2次予選44位Tで不合格でした。

10歳の時父に連れられて近所のゴルフ練習場に行ったのがゴルフを始めるきっかけ。運動は好きだが球技が大の苦手だったそうです。始めた年齢が遅かったこともあり、まわりに追いつくのが大変だったが負けず嫌いな性格と怒られるのが嫌で真剣に取り組んでいたそうです。

中学生からは本格的に公式戦にも出場するようになり、高校、大学と学生ゴルフを通じて経験値を上げてきたようです。

ジャンボアカデミーに通うようになると、どんどん結果もついてきて現在はプロテスト合格に向けて練習に励んでいます。

とっても可愛い花渕選手、これからますます活躍してくれそうですね!

応援しています。

スポンサーリンク

第2ホール 140Y  PAR3  の攻略と結果

3月の陣、第2週目の放送はここからです。
ホールインワン賞のかかったホールです。賞品はスバルレガシィアウトバックです。
打ち下ろしのホールです。
距離は無いのですが、慎重に手前のバンカーを避けて攻めていきたい。しっかり打ち下ろしているので、1~2クラブ小さめに見てもいいぐらいです。
グリーンが小さいので乗せることが重要。傾斜はあまりない。
※ティーイングエリアからの画像(鶴カントリークラブHPより)

放送開始すぐにあるゴルサバ出場者のランキング企画です。今回はコレ↓↓↓

ゴルサバ 血液型別優勝者数ランキングです!!

 

1位のO型で残っているのは赤羽選手だけ! 今回の出場者は圧倒的にA型が多いです。どうなる??

グリーンに乗ったのは、佐伯選手でピンから2.2m。グリーンの左奥は金宮選手です。グリーン手前の左はエイミー選手、片山選手、逢澤選手、浅野選手でした。
手前の右バンカーに入れたのは赤羽選手で、バンカーとグリーンの間は後藤選手です。
グリーンをオーバーしたのは佐久間選手でした。

結果、ホールインワン賞はいませんでした!!

ボールの位置は↓↓↓

2打目で赤羽選手のバンカーショットは、少し大きめでピンから距離を残してしまう。浅野選手はピンそばへ見事なアプローチショットを見せてくれました。
ここでピンチになったのは、エイミー選手です!パターで寄せるつもりが強かったのかピンからかなり離れてしまった。
同じくパターで寄せたのは逢澤選手と金宮選手ですが、ピンには少し届きませんでした。片山選手、佐久間選手、後藤選手も58°で寄せに行きましたがピンには届きません。
エイミー選手は、4.5mのパーパットでカップをかすめたのたのですが惜しくも入らず、ボギーとなりました。又、赤羽選手は4.2ⅿ、逢澤選手は2.4m、金宮選手は1.2ⅿ、片山選手は1.4ⅿのパーパットをはずししてボギーとなります。
佐久間選手は1.5ⅿ、後藤選手は1.1ⅿ、浅野選手は80㎝のパーパットを決めます。
ここでバーディを決めたのは、佐伯選手でした。
このホール、ボギーとなった5人でサドンデスとなりました。
第2Hのサドンデスは33Yのアプローチショットです。
左足下がりでバンカー越えのグリーンの傾斜が写真からは左→右へ下ってます。田島プロからは、グリーンにワンクッション乗せると傾斜で止まらないので、落としどころが重要。ワンクッションからの転がりが、逆目になっていることを考慮してどう読むかがポイントになるそうです。
サドンデスの順番は↓↓↓
1番目の赤羽選手は、バンカーとグリーンの間にワンクッション落としてピンから3ⅿとなる。
2番目の逢澤選手は、赤羽選手と同じくワンクッション置いて1.7mとさらに近づける。3番目の片山選手はバンカーを超えるもグリーンには乗らず8m。
4番目のエイミー選手は、ダフってバンカーを越えられず18mとなってしまう。最後、金宮選手はバンカーとグリーンの間にワンクッション落とすがあまり転がらずグリーンに乗るも6.8mでした。
このホールの脱落者はエイミー・コガ選手でした。

脱落したエイミー・コガ選手の紹介

身長170cm A型 ドライバー平均飛距離260Y  得意なクラブはSW

父の影響で8歳からゴルフを始める  18年度プロテスト首位で合格

エイミー選手の父親古賀裕規男さんは昔ローラースケートのインストラクターをされていて、当時アイドルグループの光GENJIのローラースケートを指導されていた事も有名です。お母様はブラジル出身の韓国人だそうです。

生まれは、長崎県佐世保市です。ブラジル、アメリカのハワイ州、ニューヨーク等転々とされて現在は大阪府堺市に在住されています。

エイミー選手は3姉妹の長女で、次女ジェニファーさん、三女アシュリーさんがいます。とても仲良し3姉妹で妹2人もプロゴルファーを目指しているようです。

エイミー選手の名前が広く知られるようになったのは、18年度のプロテストでトップ合格したことです。その年のプロテストには、賞金女王の稲見萌寧プロ、原英莉花プロ、大里桃子プロ、三ヶ島かなプロ、脇元華プロ、河本結プロ、渋野日向子プロ等錚々たるメンバーの中でのトップ合格だったのです。すごい!!

とっても明るくてチャーミングなエイミー選手、これからもどんどん活躍されると思います。

応援しています!!

スポンサーリンク

第3ホール 340Y  PAR4  の攻略と途中経過

右ドッグレッグのホールです。

正面230Yを越えると突き抜ける可能性があるので注意が必要です。
Tショットはフェアウェイ右サイド、ロングヒッターは右の山すそが狙い目です。

セカンドショットからは、ひらけていてグリーンを狙い易いのですが打ち下ろしの分オーバーしやすいので、小さめのクラブ選択が良いです。

グリーンが小さいにでスピンのかかったショットが打てるかがポイントになります。

※ティーイングエリアからの画像(鶴カントリークラブHPより)

佐伯選手がバーディスキップのため7人で戦います。

Tショットで、後藤選手が危うくOBになりそうでしたがボールは右傾斜を転がってフェアウェイまで落ちてきました。

皆フェアウェイキープしましたが距離にバラつきがあります。

Tショットの結果は↓↓↓

セカンドショットでグリーンに乗せたのは、片山選手、金宮選手、佐久間選手でした。

バンカーに入れてしまったのは、浅野選手でした。

逢澤選手、後藤選手、赤羽選手の3人は、グリーンとバンカーの間のラフになりました。

セカンドショットの結果は↓↓↓

3打目で浅野選手のバンカーショットからのチップインになるか⁈のちょうどいい所で放送が終わってしまいました。

3月の陣、第2週目の放送はここまでです。

スポンサーリンク

3月の陣(前半) まとめ

3月の陣が始まり、第2週目までの放送が終わりました。

今月のメンバーは、初出場者が半分。そして、最年長でも33歳の金宮選手から最年少では19歳の佐久間選手、又ツアー参戦していた優勝候補のエイミー選手も2H目で脱落してしまいました。

これまでとは、メンバー構成もちょっと違う感じがしますが、早くも優勝候補者が消えてしまうという状況からどう展開していくのかワクワクします!

ゴルフサバイバルは若手美女ゴルファーたちが「シュートアウト(脱落)方式」で争うゴルフマッチです。そして、注目ゴルファーが続々登場します。

プロテストを目指している選手や既にトーナメントに出て活躍している選手も交じって戦うとてもおもしろい番組です。

 

次のシンデレラは誰なのか?

 

思わぬところで脱落してしまったり、1打目やサドンデスで危ないと思っていても生き残ったりと台本のないドラマにいつもドキドキ・ワクワクして楽しんでいます。

各ホールの攻め方や選手の考えや見事なショット、更に解説者のアドバイスにもとても勉強になります。

又、ゲーム進行中の何気ない会話や普段見せない表情、そしてゴルフに向き合う気持ちも垣間見えるのもこのゴルサバの魅力!!

今後も応援したくなる選手もたくさん出ています。

さぁ、次はどんなドラマが待っているのか?

この番組を見逃した方は、『Hulu』 や『TVer』で配信されています!

3月の陣第1~2週目を前半、第3~4週目を後半と分けてコース攻略や脱落者を順次追記していきます!

後半のコース攻略や脱落者は、こちらからご覧いただけます。

今月もメンバーの紹介やコース攻略を知ってこの番組をもっともっと楽しんでもらえるようお伝えしていきたいと思います(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました