こんにちは! BS日テレ毎週金曜PM9:00から放送。
ゴルフサバイバル 5月の陣、始まりました。
さぁ、今月もどんなドラマが待っているのかワクワクしますね。
5月の陣第1~2週目を前半、第3~4週目を後半と分けています。
前半のコース攻略や脱落者はこちらからご覧いただけます。
今回の解説者は渡辺 司プロと高橋 竜彦プロです。
それでは、メンバーを紹介したいと思います。
5月の陣 メンバー紹介
初出場は、尾崎小梅、笠井紗夏、菊地明砂美、権藤可恋、土肥功留美、中谷鈴音、新田紗弓、山口すず夏、和久井麻由の9名です。
斎藤妙選手は、今回で3回目の出場となります。
5月の陣でも、ほぼ初出場で構成されています。フレッシュな顔ぶれが揃った5月の陣、開幕です!
さぁ、今月はどんな展開になるのか?
では、早速初出場者を簡単に紹介したいと思います。
5月の陣 初出場者の紹介
尾崎 小梅 選手
身長154cm A型 6歳からゴルフを始める ドライバー平均飛距離240Y
得意なクラブはドライバー 目標は宮里藍プロ プロテスト合格を目指す
笠井 紗夏 選手 3H目で敗退
身長158cm A型 得意なクラブは58° ドライバー平均飛距離220Y
プロテスト合格を目指す
菊地 明砂美 選手
身長163cm A型 得意なクラブはパター 父の影響で9歳からゴルフを始める
ドライバー平均飛距離240Y 2010年プロテスト合格 菊地絵里香プロの姉
権藤 可恋 選手
身長163cm A型 得意なクラブはドライバー ドライバー平均飛距離250Y
10歳からゴルフを始める 2018年プロ資格取得
土肥 功留美 選手 2H目で敗退
身長153cm B型 得意なクラブは7I 9歳からゴルフを始める
2006年プロテスト合格 ご主人は元プロ野球選手でお子様もいるママさんゴルファー
中谷 鈴音 選手 5H目で敗退
身長155cm B型 父親の影響で9歳からゴルフを始める
得意なクラブはAW 目標は宮里藍プロ プロテスト合格を目指す
新田 紗弓 選手 1H目で敗退
身長168cm O型 得意なクラブは56° 9歳からゴルフを始める
ドライバー平均飛距離240Y プロテスト合格を目指す
22年1月にティーチングプロA級資格取得
山口 すず夏 選手
身長160cm A型 得意なクラブはパター 父親と兄の影響で7歳からゴルフを始める
ドライバー平均飛距離240Y 2015年全米女子オープンに日本人史上最年少で出場
プロテスト合格を目指す
和久井 麻由 選手
身長168cm A型 得意なクラブはドライバー ドライバー平均飛距離250Y
両親の影響で7歳からゴルフを始める 笹生優花プロと同じ高校の同級生 プロテスト合格を目指す
\ 5月の陣 開幕 /
6日(金)🕘夜9時スタート✨#ゴルフサバイバル#5月の陣を応援しよう
特製マーカー➕選手サインボール
セットで #プレゼント 🎁1️⃣@golf_survival をフォロー
2️⃣このツイートをRTで ご応募完了❗
あなたの推し🏌️は誰⁉️
🔻27日22時〆https://t.co/LezARrd4ba pic.twitter.com/1e8wCmlotc
— ゴルフサバイバル (@golf_survival) May 4, 2022
5月の陣の会場は?
5月の陣の会場は、茨城県つくばみらい市の『取手国際ゴルフ倶楽部』です.。
2018年9月の陣でも会場となっていて、今回で2度目になります。
ちなみに、その時の優勝者はエイミー・コガ選手でした。
※tkg36.comより
第3Hで笠井選手と斎藤選手がボギーとなって、サドンデスになります。
前週の放送で、サドンデスの場所が映り、解説者もビックリするぐらい難しいアプローチです!
ここからのアプローチショットの戦いです↓↓↓
5月の陣、第2週目の放送はここまででした。

今夜9時の #ゴルサバ は残り8人
3H #笠井紗夏 選手 vs #齊藤妙 選手の #サドンデス から始まります⛳53Yのバンカーショット対決😱#和久井 & #尾﨑 選手は レベル高っ!と頭をかかえ…#渡辺司 プロ「冗談じゃないよ!」といいながら #髙橋竜彦 プロとどう打つか相談しだして…🏌️♀️
さぁ残るのは誰? pic.twitter.com/rXx45uMXKc— ゴルフサバイバル (@golf_survival) May 20, 2022
第3週目の放送開始すぐにあるゴルサバ出場者のランキング企画です。今回はコレ↓↓↓

ゴルサバ 出場者パターブランドです!!
1番多いのはキャロウェイでした!
笠井選手と斎藤選手がボギーとなって、サドンデスになります。
3Hのサドンデスは53Yのアプローチショットです。
じゃんけんの結果、順番は↓↓↓
最初の笠井選手は、58°で打つもグリーンに届かず20ⅿとなりました。斎藤選手はPWを選択しましたが同じくグリーンに届きませんが19ⅿとなりわずかの差で勝ちました。
このホールの脱落者は笠井紗夏選手でした。
脱落した笠井紗夏選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストは1次予選91位Tで不合格でした。
高校は名門の厚木北高校、そして専修大学ゴルフ部を卒業しています。ショートゲームに自信があり、現在は飛距離アップに取り組んでいるそうです。
我慢してチャンスを待つ“守りのゴルフ”が彼女のスタイルですが、解説の渡辺プロからはメンタルの強化も必要だとアドバイスを受けていました。
ショートゲームの精度に飛距離というもう一つの武器をプラスして、攻めのゴルフも加わった笠井選手のゴルフを見たいです。
今回の放送で、美女ゴルファーとしてますます人気が高まりそう!
又、ゴルサバに出場してほしいです!!
第4ホール 387Y PAR4 の攻略と結果
※GDOより
ドラコン賞のかかったホールです。賞品はリポビタンゼリー1年分360個+リポビタンD60本です。
緩やかな右ドッグレッグで、自然なアンジュレーションを感じるミドルホールです。
Tショットは、左サイドの一本松が目標となりますが、あまり狙いすぎるとその松でスタイミーになるので注意したいところです。
フェアウェイセンターを狙って思い切ってショットするのがベストです。
※セカンドエリアからの画像(取手国際GCHPより)
Tショットでは、尾崎選手が左バンカーに入れてしまい、続いて和久井選手も左バンカーよりさらに左のラフへ、山口選手は左バンカーを超えたラフへいきました。
菊地選手は右バンカーとなりました。権藤選手と中谷選手と斎藤選手はフェアウェイキープでした。
結果、ドラコン賞を獲ったのは権藤可憐選手でした!!
Tショットの結果は↓↓↓
セカンドショットでは、中谷選手はなんとかグリーンに乗せました。尾崎選手と菊地選手はグリーン手前右へつけました。
斎藤選手は、木が邪魔になるため高く打ち上げましたが残念ながら木に当たってしまって距離を伸ばせません。同じシチュエーションで和久井選手のショットは木にかすれながらも高く飛びピンそばへつけました。
権藤選手と山口選手はしっかりグリーンに乗せました。
セカンドショットの結果は↓↓↓
ピンチになった斎藤選手の3打目は、グリーンを大きくオーバーしてしまいます。尾崎選手のアプローチショットはカップの横をすり抜けてしまいます。
ここで4打目になる斎藤選手は、4UTでアプローチしてピンに近づけ、ボギーパットを決めます。
尾崎選手、菊地選手、権藤選手、中谷選手、山口選手はバーディーパットを外してパーで上がります。
そして、ピンそばへつけた和久井選手は見事にバーディを決めました。
このホールの脱落者は斎藤妙選手でした。
脱落した斎藤妙選手の紹介
身長163cm 血液型は不明 得意なクラブはドライバー ドライバー平均飛距離230Y
叔父の影響でゴルフをはじめる 21年度プロテストは1次予選58位Tで不合格でした。
5月の陣では、唯一の出場経験者でした。今回で3度目の出場でしたがこれまでの戦績は1H目、2H目で敗退となかなか勝ち残ることができませんでしたが今回は4H目まで残りました。
可愛いルックスでTVでもよく見かける人気のある選手ですが、現在はプロテスト合格を目指して練習に励んでいます。全米女子OPに出場することが夢との事。
UTでアプローチするなど、技ありな所もしっかり見せてくれました。
またの出場を楽しみにしています!
第5ホール 480Y PAR5 の攻略と結果
※GDOより
右ドッグレッグです。フェアウェイ左サイドには池というTショットの難易度の高いロングホールとなっています。
フェアウェイ右側の松によりスタイミーになっているので、2打目以降も正確なショットが要求されます。
※セカンドエリアからの画像(取手国際GCHPより)
和久井選手はバーディスキップのため5人で戦います。
Tショットは、尾崎選手はフェアウェイの左で池の手前になります。ここでピンチになったのは山口選手でかろうじて池の左の植え込み近くへ行ってしまいました。
菊地選手はフェアウェイ右寄り、権藤選手はフェアウェイ左寄りでナイスな位置でした。そして、中谷選手もフェアウェイの右ラフへ入れてしまい、セカンドショットを打つのに難しい場所になりました。
Tショットの結果は↓↓↓
セカンドショットは、山口選手は後方のフェアウェイへ出すしかなくグリーンまで更に距離が残ります。同じくピンチの中谷選手も直接グリーンを狙えずフェアウェイに出しました。
山口選手は残り300Yとなりますが、3打目でグリーンまで少し距離を縮めました。
尾崎選手はフェアウェイキープで、権藤選手はミスショットで右ラフへ、菊地選手は右の木にあたりラフとなります。
3打目となる中谷選手は隣のグリーンの右ラフへ行きました。尾崎選手、権藤選手は3打目でしっかりグリーンに乗せました。菊地選手はグリーン手前になります。
山口選手は4打目でグリーンに乗せ、中谷選手も4打目でグリーンに乗せますがピンから少し距離があります。菊地選手は、4打目のアプローチショットをピンの近くに寄せました。
結果は↓↓↓
尾崎選手、権藤選手のバーディパットは惜しくも外れてパーで上がります。中谷選手はパーパットを外し、更にボギーパットも外してしまいます。
山口選手、菊池選手はしっかりパーを獲りました。
このホールの脱落者は中谷鈴音選手でした。
5月の陣、第3週目の放送はここまでです。
脱落した中谷鈴音選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストは1次予選111位で不合格でした。
父親に連れらた練習場でクラブを握り、「ナイスショット」と褒めてもらい、自分にもできるスポーツがある!!と嬉しくなりゴルフを始めたそうです。
中学校は公立のゴルフ部がある学校(多古町立多古中学校)へ進学を決め、その際、家族総出で引っ越しをしています。
そして、高校に上がる時に、この先ゴルフを続けるのであれば自分で稼ぎ自分で学ぶことを決意し、通信制の高校に通う事を決めたそうです。ゴルフ場でアルバイト後に練習をしていました。
現在も、富里ゴルフ倶楽部でキャディのアルバイトをしながら、キャディ業務後に練習をして、プロテスト合格に向けて技術を磨いています。ツアーにたくさん出場し、優勝してこれまで支えてくれた両親、ゴルフ部の先輩、仲間、先生、地域の皆様に恩返しをしたいそうです。
ゴルフに真摯に向き合い、又、謙虚な姿にとても好感が持てます。応援しています!
このあと9時は #ゴルフサバイバル 5月の陣のクイーン👑が決定!!⛳
賞金100万円と副賞🏆を手にするのは誰?
お楽しみに!https://t.co/VtobQFtaDV— ゴルフサバイバル (@golf_survival) May 27, 2022
5月の陣、最終週はここから始まります。
ここまで残った5名の成績はこちら↓↓↓
和久井選手と尾崎選手は1バーディノーボギーで、菊地選手・権藤選手・山口選手はオールパーセーブとなっています。
第6ホール 331Y PAR4 の攻略と結果
※GDOより
左サイドの迫りくる松林とクロスバンカーにより、程よいプレッシャーを感じられるミドルホールになっています。
Tショットは、ロングヒッターの方は右側から攻めると右前方の松林に捕まり、思わぬ痛手となるため左サイドから攻めるのが良いです。
※セカンドエリアからの画像(取手国際GCHPより)
Tショットは、全員がフェアウェイキープでした。
Tショットの結果は↓↓↓
セカンドショットでグリーンに乗せたのは、菊地選手と尾崎選手と山口選手でした。和久井選手はグリーン手前、権藤選手はグリーンの右でした。
結果は↓↓↓
権藤選手と和久井選手のアプローチショットは共にピンに上手く寄せて、パーとなります。山口選手と尾崎選手のバーディパットは見事に決まります。
菊地選手のバーディパットは惜しくも外れてパーとなりました。
菊地選手、権藤選手、和久井選手の3人でサドンデスとなります。
6Hのサドンデスは13ⅿのロングパット対決です。
じゃんけんの結果順番が決まりました。
1番目の菊地選手は1.1m、2番目の和久井選手は1.6m、3番目の権藤選手は1.1mでした。
このホールの脱落者は和久井麻由選手でした。
脱落した和久井麻由選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストは最終まで残り45位Tで不合格でした。
7歳の時に両親とゴルフ練習場に行ったことがきっかけで、小学3年生頃から本格的に練習に取り組み始めたそうです。
両親と兄姉との5人家族で、お兄さんは和久井選手と一回りも違うそうです。
中2のときに、師事する重田栄作プロから本格的なレッスンを受けるためという理由で、栃木県から山梨県韮崎市に転校しています。又、中学3年のときからずっと教えてもらっている今野康晴選手の存在も大きいようです。
中学、高校でメキメキと上達し、2018年全国高等学校ゴルフ選手権では、安田祐香選手を抑えて優勝を飾ったのは大変話題になりました。又、同年のフジサンケイレディスクラシックでは、ローアマチュアに輝いています。
放送でも自身が語っていましたが、プロテスト受験での不合格が精神的にも彼女を追い詰めたようで2020年度のプロテストは体調不良で欠場しています。その後、本人の口から「パニック障害」を患っていることが発表されました。
現在は、ジャンボアカデミー生で「パニック障害」も克服し、21年度プロテストも受験していますが最終まで残るも不合格でした。ゴルサバ出場でドキドキが止まらなかったのも納得です。
病気も克服したこれからの彼女の活躍が楽しみです!!
第7ホール 407Y PAR4 の攻略と結果
※GDOより
距離が長く、フェアウェイが右に傾斜しているので難易度がかなり高いミドルホールです。Tショットはフェアウェイの傾斜により右に流れやすいです。
また、グリーンが砲台のためセカンドショットは傾斜面からの高い球筋が求められます。
※セカンドエリアからの画像(取手国際GCHPより)
尾崎選手と山口選手がバーディスキップの為、菊地選手と権藤選手の2人で戦います。
Tショットは、菊地選手はフェアウェイ右のラフ、権藤選手はフェアウェイキープでした。
Tショットの結果は↓↓↓
セカンドショットは、菊地選手はグリーン左手前の位置で、権藤選手はグリーンを超えてカラーの所になりました。
結果は↓↓↓
菊地選手のアプローチショットはピンから90㎝の位置まで寄せました。権藤選手はバーディパットをカップギリギリのところで外してしまい、パーとなります。
菊地選手もパーパットを決め、サドンデスとなります。
7Hのサドンデスは23Yのアプローチショットです。
順番は、権藤選手が先攻です。権藤選手は56°でアプローチしてグリーンに届かず10m。菊地選手は58°で1.9ⅿでした。
このホールの脱落者は権藤可恋選手でした。

脱落した権藤可恋選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、これまでに3度のプロテスト受験は不合格でした。2018年にLPGAのプロ資格取得の規定変更で、プロテストに通らずとも上位成績でシード権を獲得すればプロとして認められるようになったため2018年にプロ資格取得となります。
中学時代は硬式テニス部で基礎体力を鍛え、その後ゴルフに専念するために福岡第一高等学校に進学しました。在学中は全国タイトルを獲得し注目を集めました。
2015年からLPGAツアーに参戦し、18年に賞金ランキング39位で初めてのシード権を獲得しましたが、19年以降は試合で上位に入ることがなくなり、放送でも話していたように引退も考えるほど不振な年が続きました。
そんな権藤選手は、去年からスウィング改造に力を注ぎます。今季では、主催者推薦選考会(マンデートーナメント)を1位通過し、2022年4月の富士フイルム・スタジオアリス女子オープンに出場し、11位Tと好成績をおさめました。
今回のゴルサバでは、脱落したときの解説者の渡辺プロもコメントで言う事ないです!と言わせるぐらいのプレーをされていました。
まだまだ活躍の可能性が広がる権藤選手に、今後も注目していきたいです!
第8ホール 177Y PAR3 の攻略と結果
※GDOより
ニアピン賞のかかったホールです。賞金10万円と賞品コアフォースループサスです。
距離がたっぷりあり、グリーンは松やバンカーでしっかりガードされている名物のショートホールです。
ティーグラウンドのすぐ先には池があり、そこを抜ける風がティーショットへ影響を及ぼすので、状況判断とクラブ選択には注意が必要です。
※ティーイングエリアからの画像(取手国際GCHPより)
Tショットは、尾崎選手が5UTで右手前のバンカーにいれてしまいます。山口選手は6Iで右ラフへ、菊地選手はUT23°でギリギリグリーンに乗せました。
結果、ニアピン賞を獲ったのは菊地明砂美選手でした!!
結果は↓↓↓
山口選手は、ナイスアプローチでピンから2.9ⅿに寄せました。尾崎選手のバンカーショットはさらにピンに寄せて1.2ⅿ。
菊地選手の18ⅿのバーディパットは外れてしまいます。
山口選手はパーパットを見事に沈めました。そして、菊地選手は、2.7ⅿのパーパットを外してボギーとなります。尾崎選手はパーパットを決めました。
このホールの脱落者は菊地明砂美選手でした。
脱落した菊地明砂美選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、妹は菊地絵里香プロです。放送でも絵里香プロのコメントでアプローチとパターがスゴイ!!との事でした。
菊地選手のお父さんは、克弥さんと言ってティーチングプロをしています。9歳のときにお父さんの影響でゴルフクラブを握ることになります。ちなみにお母さんは元キャディーをしていたということでゴルフ一家なことがわかります。
妹の絵里香プロはレギュラーツアーでも活躍しているツアープロです。菊地選手よりも絵里香プロの方が2年先にプロテストに合格していてプロゴルファーとしても実績も絵里香プロに抜かれてしまいましたが、人にはその人にあったスピードがあるのでゆっくり菊地選手なりのペースで活躍してくれると思います。
姉妹揃っての美人ゴルファー、今後も注目していきたいです!
第9ホール 400Y PAR4 の攻略と結果
※GDOより
いよいよ、最終ホールになりました。
最終ホールで同スコアの場合は、プレーオフ形式で優勝者を決定します。
優勝者には、賞金100万円と賞品サトウのごはん1年分です。
ミドルホールなのに距離がしっかりとあるフィニッシングホールです。
Tショットはフェアウェイが多少馬の背になっているので、難易度をより高めています。右のクロスバンカーを避けたやや左が狙い目です。
セカンドショットもしっかりとしたコントロールショットでなければ、パーオンは狙いづらいところです。
※セカンドエリアからの画像(取手国際GCHPより)

最終Hまで残った2人はここまでで
尾崎選手・・・ 2バーディ ノーボギー
(初出場)
山口選手・・・ 1バーディ ノーボギー
(初出場)
さて、どちらが優勝するのか??
Tショットは、尾崎選手はフェアウェイキープ、山口選手は右林の木にあたりラフに落ちてしまいます。
Tショットの結果は↓↓↓
セカンドショットで山口選手は隣のグリーン手前まで進めました。尾崎選手はしっかりグリーンに乗せピンから3.8ⅿの位置です。
セカンドショットの結果は↓↓↓
3打目で山口選手はグリーンに乗せてきますが、尾崎選手はバーディパットをしっかり決めました!


脱落した山口すず夏選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストでは最終まで残り30位Tで不合格でした。
父親と兄の影響で7歳から競技を始め、中学時代に中嶋常幸が指導する「ヒルズゴルフ・トミーアカデミー」で指導を受けます。
2015年「全米女子オープン」日本地区予選会で2位となり、日本人史上最年少14歳で本戦出場で脚光を浴びます。そして、2018年「オーストラリア女子アマ」で日本人初の優勝を果たします。同年に米国女子ツアーの最終予選「Qシリーズ」で36位と19年米ツアーの出場権を獲得し躍進します。
2019年に18歳でプロ転向を表明します。宮里藍さん、畑岡奈紗さんに続く“女子高生プロ”として、同年の米ツアー「ISPSハンダ ヴィックオープン」でデビューとなりました。
彼女の経歴は、華々しく実力ももちろんあっての事で、今回のゴルサバでも優勝候補として1位になっていたので優勝を逃したのはとても残念でした。でも、世界を舞台にこれからもどんどん活躍する可能性のある選手なので楽しみです!!
応援しています!
優勝した尾崎小梅選手の紹介
初出場者で既に簡単なプロフィールは紹介していますが、21年度プロテストは最終まで残り83位Tで不合格でした。
現在は生まれ故郷を離れ、千葉県の京葉カントリークラブで研修生をしながらプロテスト突破を目指しています。今回が3度目の受験で過去2回は第2次予選で跳ね返されてきたため、ようやく“あと一歩”のところまでコマを進めたようです。
初めてテストに挑んだのが、笹生プロらが合格した2019年のこと。高校3年生世代も受験資格が与えられた初年度で、当時は地元の佐世保中央高に通っていた尾崎選手も1次から出場しました。
もともと受ける予定もなかったそうですが、母親が親交のある大里桃子プロの父親・充さんから「雰囲気を一回感じておいたほうがいいとアドバイスされたことで挑戦を決めたそうです。
高校卒業後は進学ではなく、ゴルフだけの環境に飛び込みたいと研修生になることを決意したそうです。
これからどんどん活躍してくれる期待の大きい尾崎選手、応援しています。
優勝、おめでとうございます!!
5月の陣(後半) まとめ
5月の陣が始まり、アッと言う間に最終週となりました。
今回もどんなドラマが待っているのかワクワクでした!
5月の陣のメンバーは、初出場者が9人とほとんどが初挑戦となる為、4月の陣同様に選手それぞれのポテンシャルが未知数で、展開がどう変わるのかいつも以上に楽しみでした。
ただし、5月の陣はベテランの菊地選手や土肥選手、そしてツアーで活躍を見せた権藤選手、海外で腕を磨いてきた山口選手など、一味違った戦いになりそうな予感!
しかし、初出場でベテラン選手や評価の高い選手を差し置いて尾崎小梅選手が見事に優勝しました。
ゴルフサバイバルは若手美女ゴルファーたちが「シュートアウト(脱落)方式」で争うゴルフマッチです。そして、注目ゴルファーが続々登場します。
プロテストを目指している選手や既にトーナメントに出て活躍している選手も交じって戦うとてもおもしろい番組です。
次のシンデレラは誰なのか?
思わぬところで脱落してしまったり、1打目やサドンデスで危ないと思っていても生き残ったりと台本のないドラマにいつもドキドキ・ワクワクして楽しんでいます。
各ホールの攻め方や選手の考えや見事なショット、更に解説者のアドバイスにもとても勉強になります。
又、ゲーム進行中の何気ない会話や普段見せない表情、そしてゴルフに向き合う気持ちも垣間見えるのもこのゴルサバの魅力!!
今後も応援したくなる選手もたくさん出ています。
さぁ、次はどんなドラマが待っているのか?
この番組を見逃した方は、『Hulu』 や『TVer』で配信されています!
5月の陣第1~2週目を前半、第3~4週目を後半と分けてコース攻略や脱落者を放送後に順次追記していきます!
来月もメンバーの紹介やコース攻略を知って、この番組をもっともっと楽しんでもらえるようお伝えしていきたいと思います(*^^*)